麻酔処置やしつけ・問題行動のご相談は練馬動物医療センターホンド動物病院 春日町病院。専門的に麻酔を学んだスタッフが常勤しています。各スタッフが国内外の大学病院や二次診療施設にて研修を重ね、専門分野を追求しながら日常業務に取り組んでおります。当院は練馬区内3病院で連携を取りながら、診療を行っております。飼い主様と動物の人生の質を高め、社会へ貢献できるよう日々研鑽を続けています。
休診のお知らせ
下記の日程は都合により休診とさせて頂きます。
石神井病院
毎週月曜日 終日休診
2/2(日) 全日休診
2/4(火) 全日休診
また、下記の日程は診療時間が変更となります。
2/1(土) 9:00〜12:00/14:00〜16:00
春日町病院
下記の日程は都合により診療時間が変更となります。
1/30(木) 9:00〜12:00/14:00~16:30
2024年10月より、金曜日も通常診療を行います。
それに伴い、火曜日の診療時間を
9:00〜12:00/14:00〜16:30とさせていただきます。
16:30以降は休診となりますのでご了承ください。
休診の際は、開いている病院までご連絡ください。
電話番号は以下の通りです。
豊玉病院 03-5912-1255
春日町病院 03-5971-3033
石神井病院 03-6904-7117
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、ご理解の程宜しくお願い致します。
■ 最新情報・キャンペーン情報
2025年1月14日
レントゲン実習
大分県のAMC末松どうぶつ病院院長であり、呼吸器外科のスペシャリストである末松正弘先生にお越し頂き、呼吸器に関するレントゲン実習を開催して頂きました。前半の座学では、レントゲン撮影に関して診断の精度を上げるために注意すべきポイント、また気管虚脱についての最新の知見等を勉強させて頂きました。後半の実習では、実際にモデル犬での撮影を行い、当院スタッフと末松先生がそれぞれ撮影した画像とを見比べて、どのような改善点があるのかなどを具体的にご指導頂きました。外部の先生をお招きした定期的なセミナー開催を今後も継続していく予定です。1つでも多くの事を皆で学び、より良い医療を提供出来るよう精進して参ります。
獣医師 池田
2025年1月9日
歯みがき教室
当院ではワンちゃんを対象にした歯みがき教室を開催しています。飼い主様に知って頂きたい愛犬のお口についての知識をお伝えする時間と、飼い主様が愛犬の歯みがきができるようになるための練習をする時間の2部構成となっております。現在、3歳以上の犬猫の80%以上は歯周病を患っていると言われております。この機会に歯みがきについて学んでみませんか?クラスでは、それぞれの飼い主様とワンちゃんに合わせたレベルでステップアップしていきますので、全く歯みがきができないという方でも安心してご参加頂けます。ご興味のある方は、お気軽にスタッフまでご相談ください。
愛玩動物看護師、JAHA認定しつけインストラクター 天川
2025年1月7日
子宮蓄膿症
子宮蓄膿症とは主に未避妊の中高齢の雌犬に発症する子宮の感染症です。初期は症状が出ないことも多く、病態が進行してから食欲不振や元気消失、陰部からの排膿といった症状が見られます。また多飲多尿も症状の一つです。病態が進行すると亡くなるリスクもある緊急性の高い病気のため、多くは緊急的な外科手術を実施します。気になる症状がございましたらお早めにご相談ください。また避妊手術は子宮蓄膿症や乳腺腫瘍の予防に繋がります。手術に迷われている方は獣医師にご相談ください。
獣医師 野口
2025年1月1日
新年明けましておめでとうございます。
昨年は、多くの皆様に支えられ開業25周年を迎える事が出来まして、心より感謝申し上げます。整形外科、歯科口腔外科、しつけ教室など、学び続け実践して来た分野の成長、また、スタッフ一同の人間的な成長を確実に感じる事が出来た一年でもありました。本年も皆様に喜ばれる仕事を実践するため、日々努力を重ねて参ります。どうぞ宜しくお願い致します。
院長 本渡
2024年12月28日
冬のお散歩
暑さよりも寒さに強いと言われているわんちゃんですが、冬場の寒さ対策は大切です。暖かい部屋から急に寒い屋外に行く時は、寒暖差による体調不良に注意が必要です。特にシングルコートを持つトイプードルやヨークシャーテリア、皮下脂肪が少ないミニチュアピンシャーなどの寒さに弱い犬種、子犬、シニア犬などの体温調整が苦手な子はしっかり対策をしてあげましょう。
対策として
・急な気温の変動を避けるため、涼しい玄関で寒さに慣れさせてから外出する
・洋服を着せる
・冬場は日中の暖かい時間帯のお散歩(個体差はありますが、気温10℃以下が寒いと感じると言われています)
などが挙げられます。
わんちゃんと寒さ対策を行い冬の時期を乗り越えましょう。
愛玩動物看護師 塚田
今月のキャンペーン
予防薬キャンペーン
ご自宅ではノミ・マダニ予防を定期的に行っていますか?エアコン等によって室温が一定以上に保たれている最近の環境では、ノミ・マダニが1年を通して存在し、痒みだけでなく、ワンちゃん、ネコちゃんの健康に重大な問題を引き起こす恐れがあります。当院ではいくつかの種類の予防薬を取り扱っております。冬季限定でキャンペーンを実施していますので、是非この機会にご利用下さい。
求人案内
春日町病院ではパートさんを募集しております。
ご近隣にお住まいで動物が好きな方、一緒に働きませんか?
詳しくは春日町病院までご連絡下さい。
仕事内容:受付・診療の補助、掃除等
時間:平日/8:50~12:30、15:50~19:30
日・祝/8:50~13:30
● 週3以上で日数・曜日応相談
● 平日の午後、土日・祝働ける方優遇
資格:不要
応募:春日町病院まで、履歴書(写真貼付)をご郵送下さい。
応募書類到着後、ご連絡致します。
練馬動物医療センターホンド動物病院 春日町病院
〒179-0074 練馬区春日町3-2-15
03-5971-3033
■ 麻酔科に関して
動物は人と異なり、手術のみでなくCTやMRI、内視鏡などの検査の際も全身麻酔が必要なことが多く、その安全性を高めることはとても重要です。当院では、全身麻酔と局所麻酔、鎮痛剤を併用するバランス麻酔を取り入れ、より安全で負担のない方法で麻酔処置を行っています。麻酔を行う際は、麻酔担当のスタッフが呼吸や心拍数などの項目をモニタリングし、異変があればすぐに対応できるようにしています。避妊・去勢手術など、短時間の手術においても、しっかりとした鎮痛を行い、より安全な麻酔方法を用いて手術を行っています。手術関連の痛みだけでなく、様々な疾患から引き起こされる痛みの緩和にも力を入れています。
■ 内視鏡検査に関して
■ 内視鏡検査
慢性的な嘔吐、下痢などの消化器症状を示す症例に対して、内視鏡を用いた胃・十二指腸・直腸の検査を行っています。肉眼的に病変を見つけるだけでなく、胃や腸管の組織を内視鏡下で採取し病変を調べる生検を行っています。人医で行われている、さまざまな染色液(インジコカルミンなど)を用い病変を明らかにする色素内視鏡検査も行っています。また、おもちゃや紐などの胃内異物の摘出を内視鏡処置で行うことも可能であるため、侵襲が少なく除去できます。
■ 診察時間案内
当院は予約診療を行っています。平日・土曜の最終診療受付を18:00までとさせて頂きます。診療をご希望の方は、事前に電話にてご連絡下さいますようお願い致します。
土曜・日曜・祝日も診療をしています。
日曜・祝日は13時までの診療です。
火曜日の午後診療は14時〜16時30分になります。
救急・急患について
夜間動物救急との提携で、365日対応致します。
夜間緊急の際は、03-5941-2552へご連絡ください。(午後8:00~午前3:00)
受付時間
受付時間は、平日 (月曜日~土曜日、休診日を除く) 8:45~11:45、15:45~18:00、
日曜日・祝日 8:45~12:45です。受付時間内にご来院下さい。
白石春奈
春日町病院 院長:白石 春奈
挨拶
幼い頃から動物が好きで、動物と関わる職業に就きたいと思い獣医師を目指しました。たくさんのわんちゃん、ねこちゃんと飼い主様の力になれるよう日々努力して参りますのでよろしくお願いいたします。
経歴
酪農学園大学獣医学群獣医学科
伴侶動物医療分野麻酔学ユニット出身
山下和人教授のもと、麻酔薬と鎮痛薬の併用における麻酔薬の用量変化に関する研究を行う
東京農工大学外科学教室第二種研修医
天川優子
看護部長 愛玩動物看護師:天川優子
挨拶
我が家の愛犬が、過去に発作や膵炎など重篤な状態で動物病院にお世話になった事がありました。毎日のように動物病院に通う中でスタッフの方々の存在に心強さを感じ、私も「病気や怪我で辛い状態にある動物にとって頼れる身近な存在になりたい」と思う様になり、愛玩動物看護師を目指しました。現在は、看護業務に加え行動学を担当しています。日曜日には、子犬を対象にパピークラスを行っています。最近ではパピークラスの卒業生も増え、診察で再会できる事も楽しみのひとつになっています。飼い主様と動物が、健康で楽しい毎日を送れるよう全力を尽くして参ります。よろしくお願い致します。
経歴
日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科卒業
日本獣医生命科学大学人と動物の関係学教室研修生
JAHA認定家庭犬しつけインストラクター取得
町田紗弥香
春日町病院看護師長 愛玩動物看護師:町田紗弥香
挨拶
物心つく頃にはワンちゃんと共に暮らす生活をしてきた事もあり、幼い頃から動物に関わる仕事がしたいと考え現在に至ります。大学ではワンちゃんのリハビリテーションに力を注いで来ました。その経験を生かし、未熟ながらではありますが、少しずつ皆様と愛するご家族のお力になれるよう精進して参ります。よろしくお願い致します。
経歴
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 動物看護福祉コース 卒業
断脚後のリハビリテーション効果判定に関する研究を行う
内山まりあ
愛玩動物看護師:内山まりあ
挨拶
幼い頃から動物に囲まれて生活しており、動物達からたくさんの癒しをもらいました。そのため将来は動物に関わる仕事がしたいと考え、愛玩動物看護師を目指しました。大学では行動学を専門に学んでいました。これからさらに勉強し、飼い主様と動物の幸せな生活を、しつけや行動の面からもサポートできるよう努力して参りますので、宜しくお願い致します。
経歴
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 動物看護福祉コース 卒業
児玉美和
愛玩動物看護師:児玉美和
挨拶
学生時代に不安なことで悩んでいたとき、実家の猫が隣にいてくれるだけで心の癒しとなり大きな支えになりました。この経験から私は飼い主様の人生に寄り添うわんちゃんねこちゃんの支えになりたいと考え愛玩動物看護師を目指しました。皆様の大切なご家族の健康を少しでもサポートできるように日々精進して参ります。よろしくお願い致します。
経歴
ヤマザキ動物看護専門職短期大学
動物トータルケア学科 卒業
田中優渚
愛玩動物看護師:田中優渚
挨拶
愛犬がアトピー性皮膚炎のため、動物病院に通うことが多く、獣医師さんや愛玩動物看護師さんからシャンプーなどの日常ケアのアドバイスを貰い、とても心強く感じました。自分も具合の悪い動物やその子に対するケアで悩んでいる人の支えになりたいと思い、愛玩動物看護師を目指しました。飼い主様と動物の幸せをサポートしていけるよう、日々精進して参りますので宜しくお願い致します。
経歴
中央動物専門学校 動物看護研究科 卒業
愛玩動物看護師免許 取得
文字末祐
愛玩動物看護師:文字末祐
挨拶
物心ついた頃から動物が大好きで、現在もわんちゃんを飼っています。そんな大好きな動物たちと毎日関わることができ、飼い主様とその大切なご家族のサポートができるこの仕事に誇りを持って、日々努力し続けたいと思います。また周囲の人達に信頼されるアニマルケアスタッフを目指します。
経歴
ヤマザキ動物看護大学
動物看護学部 動物看護学科 卒業
内田明彦教授のもとコウモリの我が国の過去10年間における被害状況とコウモリからの感染症についての研究を行う
受付スタッフ
受付スタッフ:境香津子
挨拶
いつも飼い主様が安心して気軽に話しかけられる窓口として受付にいます。これからも多くの出逢いを大切にしていきたいと思います。
受付スタッフ:砂子香織
挨拶
飼い主様と、大切なご家族である動物達のお役に立てるよう尽力いたします。